当財団は、神戸市東灘区住吉地域に拠点を置き、その事業活動のフィールドも同地域を中心としたエリアとしています。
その名称から、「教育施設・学校運営を行っているのですか?」とよく質問されますが、現在は、教育機関の運営は行っていません。
大正7年財団法人私立睦実践女学校として発足しました。
設立時より私立睦実践女学校を運営し、その後、昭和19年2月武庫郡住吉村に財団が委譲されてからは、現名称である財団法人 住吉学園に変更して、住吉女子商業学校を開校し、昭和23年3月末に廃校するまで、学校経営を目的としていました。
時期をほぼ同じくして、当財団は武庫郡住吉村よりその村有財産の寄贈を受け、そこから生れる果実をもって、現在行っている地域社会の教育・文化・福祉・コミュニティーに関わる事業活動領域へと大きく方向転換していきました。
その中には、それまで旧住吉村が村民に対して行ってきた事業も一部引き継いでいます。
以後、その姿勢を変えることなく今日まで、一歩ずつ着実な歩みを続けています。
大正7年6月 | 財団法人私立睦実践女学校設立認可 |
昭和19年2月 | 財団法人住吉学園認可 (名称変更) |
昭和23年3月 | 「寄附行為」改正認可 |
昭和24年7月 | 住吉会館 開館 |
昭和26年4月 | 育英資金創設 (奨学金制度開始) |
昭和38年8月 | 山の家すみよし荘 竣工 (昭和60年12月閉鎖) |
昭和39年10月 | 学校法人住吉学園 住吉学園幼稚園 開園 |
昭和43年12月 | 「財団法人住吉学園誌」発刊 |
昭和52年~ | 六甲山植林事業 本格化 |
昭和57年1月 | 本館建物 竣工 |
平成7年1月17日 | 阪神淡路大震災 発生 |
被災住民生活復興支援に取組む | |
平成10年3月~ | 国交省グリーンベルト事業に協力開始 |
平成13年3月 | 住吉歴史資料館 竣工 開館 |
平成21年4月 | 旧東灘区役所跡地取得 |
「住吉だんじり資料館」設置を計画 | |
平成24年5月 | 社会福祉法人住吉むつみ会 設立 |
平成25年4月 | 社会福祉法人住吉むつみ会 住吉むつみ保育園 開園 |
平成25年4月 | 一般財団法人住吉学園 設立 |
平成25年9月 | 住吉だんじり資料館 開館 |
平成28年11月 | 株式会社うはら 設立 |
平成30年10月 | 健康福祉センター恋野温泉うはらの湯 オープン |
この法人は、旧住吉町を中心として、教育・文化・福祉の振興とコミュニティ活動の向上を図り、もって地域社会の健全な興隆発展に寄与することを目的とする。
この法人は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1) 教育施設への助成及び奨学金の給付等の教育振興事業
(2) 地域の文化及び地域活性化の活動への助成等の地域振興事業
(3) 地域福祉活動への助成等による福祉振興事業
(4) 不動産の貸付に関する事業
(5) その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
令和5年6月1日現在 理事12名・監事3名・評議員13名
|
〒658-0051 兵庫県神戸市東灘区住吉本町3丁目3番4号
電話番号:078-841-0034
営業時間:8:50~17:20
(12:00~13:00は昼休憩)
定休日:土日祝